□日時:12月8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)
□場所:【関】わかくさプラザ/【多治見】多治見市総合福祉センター会議室・集会室
□プログラム内容
開催時期 
 | 
会 
場 
 | 
時間 
 | 
テーマ 
 | 
講師 
 | 
12月8日 
(土) 
 | 
関 
 | 
9:00-10:30 
 | 
アイスブレイク・ 
イントロダクション 
 | 
せき・まちづくりNPOぶうめらん代表理事 北村隆幸氏 
/G-net代表理事 秋元祥治 
 | 
10:40-12:10 
 | 
地域における行政から見た中間支援への期待 
 | 
関市長 
尾関健治氏 
 | ||
13:10-14:40 
 | 
おさえるべきソーシャルビジネスの視点 
 | 
静岡県立大学経営情報学部経営情報学科 助教 
国保祥子氏 
 | ||
14:50-16:20 
 | 
ソーシャルビジネス事例研究ケーススタディ(1) 
 | |||
12月9日 
(日) 
 | 
多 
治 
見 
 | 
9:00-10:30 
 | 
岐阜県内における中間支援機関の現状と課題 
 | 
ぎふNPOセンター 専務理事 
原美智子氏 
 | 
10:40-12:10 
 | 
中間支援機関に求められる財務諸表の読み方 
 | 
ボランタリーネイバーズ事業相談部長 
中尾さゆり氏 
 | ||
13:10-14:40 
 | 
ソーシャルビジネス事例研究 
 | 
特定非営利活動法人NPOカタリバ 代表理事 
今村久美氏 
 | ||
14:50-16:20 
 | 
ソーシャルビジネス事例研究ケーススタディ(2) 
 | |||
12月15日 
(土) 
 | 
関 
 | 
9:00-10:30 
 | 
共感と協力を引き出す事例研究(1) 
ファンドレイジング 
 | 
一般社団法人アスバシ教育基金代表理事 
毛受芳高氏 
 | 
10:40-12:10 
 | 
共感と協力を引き出すマーケティングとコミュニケーション 
 | 
せき・まちづくりNPOぶうめらん 代表理事 
北村隆幸氏 
 | ||
13:10-14:40 
14:50-16:20 
 | 
共感と協力を引き出す事例研究(2)(3) 
ボランティアマネジメント 
 | 
社会福祉法人いぶき福祉会第二いぶき施設長 北川雄史氏 
/関市社会福祉協議会 
 | ||
12月16日 
(日) 
 | 
多 
治 
見 
 | 
9:00-10:30 
 | 
アイスブレイク・ 
中間支援機関概論(1) 
 | 
IIHOE 
(人と組織と地球のための国際研究所) 
代表 
川北秀人氏 
 | 
10:40-12:10 
13:10-14:40 
14:50-16:20 
 | 
中間支援機関概論(2)(3)(4) 
・ワークショップ 
 | 
※都合により、予告なく内容を変更する場合がございます。ご了承ください。
>申込み|お問い合わせはコチラ


0 件のコメント:
コメントを投稿